半年かけて作られる、うまさ沁み込む雪国の味。
生産する農家さんが減少し
あまり流通しなくなっているという凍(し)み大根。
凍み大根は寒さを利用して作る保存食です。
夜の寒さで凍り、昼の暖かさで解け、
それが繰り替えされることで徐々に大根の水分が抜けていきます。
「寒干し大根」とも呼ばれ、野外で干して作ります。
生の大根と比べカリウムが15倍、鉄分が16倍、
カルシウムはなんと22倍にもなるといいます。※
栄養価が高く低カロリーな雪国の乾物。
健康食品としても人気ですが、なにより美味しい!
スポンジの様に旨味を吸収するので、煮物によく合います。
信州で見かけたら、ぜひ求めたい乾物の一つです。
<凍み大根の作り方>
1、大根を作る
8月ごろ種をまき10月に収穫し、浅く掘った穴に3、40本入れる。
土と藁をかけて2ヶ月保存する。
2、土室から掘り出す
1月上旬の−10℃が3日間連続する日を見定め、掘り出す。
3、大根を加工する
よく洗い、端を切り落とす。
皮をむき、太い針などで穴を開けながら紐を通す。
2本1組で吊るせるようにする。
(家によっては大根を茹でることもある)
4、大根を干す
大根が触れ合わないように、上下にずらしながら3ヶ月ほど干す。
軒下で寒風に晒し温度差で水分を出し、乾燥させる。
5、カチカチになったらできあがり
3月末、叩くとぽんぽんと鈍い音がすれば、できあがり。
※武庫川女子大学 家森幸男医学博士・調べ
(2017.3)
取材メモ:
美麻の農家、吉澤峯夫さん
吉澤さんの凍み大根はいーずら大町特産館や
創舎わちがいで販売しています。
凍み大根が食べられる「創舎わちがい」のレシピ
http://www.wachigai.com/food/shiki_no_megumi/fuyu/shimi_daikon.html
北アルプス山麓ブランド「寒干し大根」
八坂こうげんでは、桂剥きした独自の形で販売しています。
http://kitaalps-sanroku.jp/items/products/processedfood/6.html